セラミックのクリエイティブ集団を目指して
三谷 直輝
ニッコー株式会社
セラミックのクリエイティブ集団を目指して
三谷 直輝
ニッコー株式会社

1908年の創業以来、さまざまな食のシーンを彩ってきたNIKKOの食器たち。陶磁器の事業に関わる一連のバリューチェーンを循環型のモデルに切り替えることで、次の100年を見据えています。その領域はものづくりを超え、素材の可能性やブランドの価値を見直す作業でもありました。これからすべてのメーカーやブランドが直面する課題に向けて舵を切ったプロジェクトリーダー、三谷 直輝さんにお話をうかがいます。

変革者としての挫折からはじまった

ニッコー株式会社は100年以上の歴史がある企業ですが、現在の業務は多岐にわたります。概要と会社における三谷さんの役割について教えてください。

「ニッコー株式会社は1908年に石川県の金沢市で創業されました。当時は日本硬質陶器という陶器の器などを作る製造業としてはじまり、陶磁器の加工技術を樹脂加工に転用した浄化槽などの水処理事業、タイル張りのオーダーメイドシステムバスルームを製造販売なども手掛けています。私が入社したのは2013年のことで、経営を担う家族の一員として経営責任の一端を担うと同時に、不採算部門となってしまった陶磁器事業を改革することが主な役割でした。入社当時は前職のデザイン会社で培ったノウハウを活かし、主にクリエイティブの面から色々と改革を試みました。ところがこれが全くうまくいきませんでした(笑)。デザインワークに役割の根拠が与えられていないと感じていました。そこで、なぜこのデザインであるべきなのかという意図をきちんと説明し、狙いや意味について議論する重要性を説いていきました。同様に、陶磁器事業においても、最初は新製品のチラシやカタログのデザインを刷新すれば営業チームが生まれ変わると思っていたのですが、それだけでは彼らにとって効果的ではなかったことに気付いたのです。デザインが変われば社内外の動きに変化がでてくると思っていたのですが、当時はあまり社内外含めて刺さらなかったのです」

不採算の陶器事業に新しい価値を

しかし、現在はニッコーの新しい動きが各方面から注目を集めています。一連のプロジェクトは循環型のビジネスモデルとして一貫した企業姿勢を貫いているように感じます。サーキュラーエコノミー(循環経済)にシフトしていくきっかけはどのようなところにあったのでしょうか?

「シンプルに考えると、世の中にものがあふれ、高品質低価格が当たり前の現代において、弊社の陶磁器はニーズを満たせていなかった。まずその事実に正面から向き合いました。そこで、新しい価値を生みださなければいけないという確信に至り、マテリアルの可能性を今一度突き詰めることにしました。弊社はプロダクトだけではなく、ボーンチャイナ(骨灰磁器)という素材から開発しています。当社のボーンチャイナに何か優位性がないかと問いかけたところ、家庭菜園を趣味にしていた研究開発の役員から肥料になる可能性を示唆されました。廃棄されるお皿が肥料になり植物を育てる。成長したお米や野菜がまたお皿のうえに帰ってくるという循環プロセスは、とても自然にイメージできました。これが『BONEARTH®(ボナース)』に繋がります。もうひとつのプロジェクトが、ショールームです。こちらも先ほどと同じような課題を抱えていて、当時のショールームは良いシェフが足を運びたくなるような機能や魅力を持っていなかった。私自身、ワクワクしないことが当たり前のようになっていたのです。そこで、株式会社トランジットジェネラルオフィス(以下、トランジット)に依頼をして、“あなたたちのチームが来たくなるショールームにしてほしい”とお願いしました。そのタイミングで世界がパンデミックとなり、暮らしの視点が変わったのです。部屋で過ごす時間が長くなり、暮らしを大切にすることが心地良さに繋がった。我々も暮らしに役立つ良い物を作っているけど、まだまだ知られていないと、世の中の位置づけを客観的に見ることができました。そして、ニッコーも含めて、魅力はあるのに埋もれてしまっているものが世の中に沢山あるはずだ、というコンセプトが生まれました。 “忘れられてしまった大切なものが見つかる場所”を意味する、『LOST AND FOUND(ロストアンドファウンド/忘れ物保管所)』という場所は、こうして生まれました」

全く新しい陶磁器の可能性「ボナース」

さまざまな取り組みのなかでも、とりわけ陶磁器(ボーンチャイナ)を肥料にする「BONEARTH®」は素材の可能性を広げたプロジェクトです。陶磁器が肥料になるとはどういうことか、もう少し具体的に教えていただきました。

「ニッコーの食器(ボーンチャイナ)は白さと透光性などの見た目の美しさと、鉛やカドミウムフリーという安全面から世界中のシェフたちに愛用していただいています。原料の約半分は、食肉加工された後の牛骨から合成した『リン酸三カルシウム』が占めていて、これが植物の成長に役立つ大切な養分になるのです。BONEARTH は実験の結果、植物が自らの力で根から出すクエン酸の効果により、適量のリン酸を養分として吸収することがわかりました。しかし、プロジェクトが始まった当時の肥料取締法では、生産過程で割れや欠けによって廃棄される食器はただの産業廃棄物でしかありませんでした。そこで、石川県立大学と肥料効果の検証に取り組み、肥効の実証実験を繰り返しながら農林水産省などと協議を重ねていきました。そして2021年12月1日に『肥料の品質の確保等に関する法律』が施行され、2022年2月に農林水産省に肥料として認定されました。窯業で出る副産物が肥料登録できるようになったのです。現在国内で肥料として使用されているリン酸肥料の多くは輸入に頼っており、国際情勢や為替の変動により価格が大幅に上昇しています。これまで廃棄せざるを得なかった食器を活用できれば、食料生産の循環に役立つと考えています。万が一入れすぎたとしても成長の妨げになる心配はないですし、水にも溶けないので長期間肥料効果が持続するだけでなく、河川流出もしにくいという利点があります。ここまで約3年半かかりましたが、環境にやさしく臭いもない、長期保存ができる安全で清潔なリン酸肥料という新しい可能性を提示できたと思います」

ワクワクするショールーム「LOST AND FOUND」

「LOST AND FOUND」も食器ブランドのショールームとしては異例の注目を集めたわけですが、クリエイティブな改革での失敗はよぎらなかったのでしょうか。

「正直、ラストチャンスだと思って挑んだプロジェクトでした。入社してから最初の5年間はトライしてもうまくいかなかったことも多かったし、色々と悩んでいた時期でした。でも、本質的な魅力を問い直し、新しい価値を生み出すことが必要だと必死だったのです。そのとき、トランジットの甲斐 政博(かい まさひろ)さんが我々のプロダクトやマテリアルにポテンシャルを感じてくれたことは大きな励みになりました。実際リサーチした結果でも、シェフたちは食器を選ぶときにメーカーのショールームに行っていないということがわかりました。感度の高い人たちと同じように、セレクトショップやライフスタイルショップへ行っていることがわかり、お客様の行動イメージが明確になったのです。そこで、弊社でも初の試みとなるジェネラルストアとショールームを融合させることになり、Roundabout、OUTBOUNDオーナーの小林 和人(こばやし かずと)さんに世界中の優れた日用品を集めていただきました。オープンしたらメディアの反響がとても大きくてビックリしましたよ。甲斐さんも“こんなことは初めて”と驚いていました。実際、私も欲しくなるものが多いんです。例えばレモンを搾るスクイーズ。昔からあった道具だと思いますが、ここで初めて見つけました。別にレモンを搾る道具なんて必要なかったのですが、これでレモンを搾りたくて、ついたくさんレモンサワーを作ってしまう(笑)。家事の効率を考えると使われなくなっていったのでしょうが、 “使いたくなる道具”に囲まれている暮らしは潤いがあるように感じます。ショールームに新しい機能を付加できたのではないでしょうか」

足下の価値に気付いた「REMASTERED」

ジェネラルストアとして、「LOST AND FOUND」では自社ブランドの「REMASTERED」も新しくリリースされました。これはどのような経緯で立ち上がったブランドなのですか?

「LOST AND FOUNDのアートディレクターを担当してくれた平林 奈緒美(ひらばやし なおみ)さんが、弊社の石川県にある工場に眠っていたアーカイブからセレクトしてくれたものをアップデートしたラインになります。平林さんのセレクトを最初に見たとき、正直“もっとモダンなデザインがあるのに”と思いました。自社製品だから言えますけど、わたしたちからすれば、いわゆる普通のお皿がウケるのか心配だなって(笑)。でも、あらためてセレクトの意図を聞くと、いかにも“デザインしました”という感じのお皿にはない、実直な魅力が詰まっていることに気付かされたのです。そのベーシックなデザインをベースに、ほんの少しリムを細くするなどのチューニングを施しています。世界中のレストランで使われ、数々のシェフに愛されてきた重さやサイズ感など、プロユースとして鍛え上げられた質実剛健なデザインを一層ミニマルに磨き上げてくれたのです。実際、この店舗兼ショールームに来てくださったお客様からも“こんなデザインあったっけ?”と聞かれるんです。普遍的な魅力はニッコーの原点でもあり、まさに“忘れられてしまった大切なもの”を見つけた気分でした。私も自宅で使っているのですが、白さが際立ち、洗った後に水の切れる様子がなんとも気持ち良い。食器という暮らしに最も身近な道具の本質的な魅力を思い出しました」

そこは自分が働きたいと思える会社か

結果的にいずれのプロジェクトも成功したように思えますが、ご自身としてはどのように評価しているのでしょうか。

「一連のプロジェクトによる一定の効果は感じています。メディアに取り上げられる機会も増え、スタッフの意識も変化しました。ただ、ニッコーのものづくりはまだまだ評価されていないと感じています。さらに、セラミックというマテリアルの可能性もまだ追求し切れていません。理想を100点とするなら、現時点では20点という感じです。経営理念に“お客様に選ばれる会社になることを目指して”とあるとおり、今後もセラミックのクリエイティブ集団を目指していかなければ、お客様に選ばれ続けることはできないと思います。デザイン・イノベーション・ファーム『Takram』と開発した『Table Planter™』では、BONEARTH®をベースに“人も植物も同じ素材からできた道具で生活する”という共同研究を行いました。このような新しい暮らし方を提案する実験的な取り組みももっとチャレンジしていきたいですね。もちろん利益も大切ですが、目の前の数字だけではなく、社会とのバランスを取りながら大きなリターンを考えていかなければ、ものを作る企業としての存在価値が認められない時代になってきていると思います。高く掲げた理想とのギャップを埋めていくことが私の仕事なので、ともかく考えて動くことが種まきになるのではないでしょうか。今年で36歳なので、あと40年間自分が働きたいと思える場所にしていく。つまり自分たちが生き残るために何をするべきかという問いに対して、これからもきちんと向き合っていかなくてはいけないと思っています」

社会に残る理由を求めて

LOST AND FOUNDでいろいろな商品に目移りしながら、「必要なものが揃っている社会で新しくものを作り出し、売ることは持続可能性と矛盾しないか」と、三谷さんに尋ねました。その問いに対して「地球や環境のためなら何も作らない選択肢もアリではないかとさえ思いました。でもそれでは無責任だし、何も良くならない。これからのメーカーやブランドは、地球や環境と共存できる方法を考えなければ、過去と帳尻が合わないのではないでしょうか」と答えました。この姿勢は、ものづくりの新しい可能性を示唆しているように感じます。これからのメーカーは作るだけでなく、廃棄し、資源として循環するプロセスまで組み立てていくことができる。いままで一方的に活用してきた資源を少しずつ増やし、元に戻すこと。その視点をクリエイティブに実装できれば、空気や土、水などが“忘れられてしまった大切なもの”になる前になんとか間に合うのかもしれません。ぜひ、LOST AND FOUNDで暮らしが愛しくなるようなアイテムを探してみてください。新しい豊かさへのヒントが詰まっているはずです。

LOST AND FOUND TOKYO STORE

〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1-15-12 1階
Tel.03-5454-8925
営業時間:11時〜19時
定休日:火曜日

セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カードが
ご利用いただけます。
https://lost-found-store.jp/

InstagramPTマガジンをインスタグラムで見る