岡山県備前で陶技を学び、現在は笠間市で作陶を行う焼物屋の平岡 仁さん。食器を中心とした作品は実用性と美しさを備え、おいしい料理やお酒が一層引き立ちます。旬を彩り、食べることの魅力を引き上げる器たちはどのように生まれるのでしょうか。
陶芸や骨董に詳しくなくても、ふと目にとまる器があります。何気なく手に取ってみると、しっかりと持ち重りがして手に馴染む。無骨さはなく、色合いにもどこか控えめな品と色気が漂い、どんな料理をのせようかとついイメージが湧いてしまう器。平岡 仁(ひらおか じん)さんの作品には、そんな焼物の魅力が詰まっています。「器は生活の道具ですから、大事なのは手の収まりと口当たりだと思います」と話す平岡さんは、そんな自らを焼物屋と呼びます。
現在は茨城県笠間市で作陶を行う平岡さんのルーツは岡山県にあります。地元で企業に就職するも性に合わず退職。陶芸家だった父親を手伝ううちに、陶芸の魅力に気付いたと言います。本格的に陶芸を学ぶために日本六古窯のひとつである備前焼きでの3年間の修行を「土をいじってゼロから形を作っていく作業がおもしろかった」と、当時を振り返ります。しかし備前焼は釉薬を使わず、高温の薪窯で焼き締める通好みの風合い。表現の幅を広げたいと思案していたところ、懇意にしていたギャラリーの担当者から「釉薬もやってみないか」と誘われ、備前の器と並行して粉引や灰釉の器にも取組みはじめました。「釉薬を使わない備前焼は少し特殊で、釉薬がお化粧だとすれば筋肉を鍛えた肉体美のような魅力があります。それぞれの経験を取り込むことで今の作風に繋がったと思います」と話しながら動かすその手には、力強さと繊細さが同居しています。
アトリエの随所には古い道具や古材を活用した家具などが置かれています。風情のある佇まいに惹かれて集められたという古道具やオリジナルの建具には、どこなく平岡さんの器に通ずるものを感じます。
「たまたまであっても、昔に作られて今でも残っているものにはやはり魅力があると思います。ちょっとした線が綺麗だったり、道具としてのバランスが良かったり、時を超えても変わらない普遍的な感性に響くのでしょう。自分の作品がたまにネットなどで売りに出されることがあるのですが、それはその方にとってずっと手元に残しておきたいものではなかったということ。せっかくなので見つけたら買い戻してじっくりと向き合ってみるのですが、昔書いたラブレターを読み返すような恥ずかしい気持ちになります(笑)。でもそれは今のほうが自分なりに成長を実感しているからこそ感じること。残すこと自体が目的ではありませんが、誰かにとって手放せない器になったらうれしいですね」
「考えて形にするまでが作家の仕事」と話す平岡さんは、惜しげもなくSNSなどで制作過程を紹介します。例えば代表的な五角形のぐい飲みは、ロクロで形を立ち上げ、飲み口などの繊細な表情を整えます。大まかに五角形の形を作ったら、細いワイヤーでざくざくと面取りしていくと、まるで彫刻のようにエッジが浮かび上がります。迷うことなく手を動かしているように見えますが、「余裕を残しすぎると野暮ったく、シャープすぎても使い心地が悪い」と平岡さん。鮮やかなその手さばきは、まさに熟練のなせる技です。石混じりの土を使い、鉄粉などの自然な表情に美を見出す焼物の世界。手仕事の名残であるロクロ目なども残しながら、作家の作為と自然の無作為の狭間を表現しています。
作家ものに限らず、世の中の和食器は女性が購入しているケースが多いと、平岡さんは話します。男性の買う器は骨董などの趣味性が高いものが多く、日常使いで男性が買う“作家もの”は珍しいそうです。しかし、平岡さんの作品には男性のファンも多く、日本料理をはじめとする料理のプロフェッショナルからもオーダーが入ります。良い佇まいのお猪口で酒を飲み、格好良い器で肴をつまむ。そんな気っ風の良い所作が似合う和食器には、どこか男心をくすぐるものがあるようです。「私自身が酒や食事が好きですから、やはり伝わるものがあるのでしょう」と、自宅に集めたお猪口のコレクションを見せてくれました。
「おいしいものを食べないと作れない器もある」と、豪快に笑う平岡さんの趣味は旅行だと話します。出張先では自分の器を使ってくれているお店に出向き、たらふく食べて飲んで、幸せなひととき満喫するそうです。どんな器であっても食事はできますが、料理を引き立てる器には余白のような風情が伴います。例えば同じお刺身でも、漆の角皿に盛れば格式を帯び、小粋な白い小鉢に盛ればなんともいえない清涼感が出る。これが買ってきたままのプラスチックの容器では、あまりに寂しいものです。高価なお皿である必要はありませんが、それぞれの料理やお酒に合わせたくなるお気に入りの一皿や一杯を持っているというのも悪くありません。おおらかで繊細、そしてどこか優しい雰囲気を纏った平岡さんの器。酒食を愛する作家が作る作品は、ついつい使いたくなるものです。
2025年9月6日(土)〜16日(火)
平岡仁 陶展
ぶどうのたね(福岡県うきは市浮羽町流川428)
https://www.budounotane.com/
2025年9月27日(土)〜10月4日(日)
藤原純・前田麻美・平岡仁 3人展
on laCRU(石川県金沢市大額町ル1-1)
https://shop-onlacru.com/
2025年11月1日(土)〜9日(日)
平岡仁 陶展
京都おうち 平安神宮店(京都府京都市東山区堀池町373-45)
https://kyotoouchi.shop-pro.jp/