相反する魅力を器に閉じ込める
小野澤 弘一
相反する魅力を器に閉じ込める
小野澤 弘一

シャープで緊張感のある造形と独特のマットな風合いの作品が国内外で高い評価を得ている陶芸家の小野澤 弘一さん。焼締めた陶器に漆を施す「陶胎漆器(とうたいしっき)」は、陶器とも漆器ともひと味違う独特の佇まいが魅力です。光と陰を自在に取り込んだ不思議な質感は、器という原始的な道具が放つ存在感をモダンに昇華しています。

陶芸の町、民藝の町「益子町」

栃木県の南東部に位置する益子町。益子焼の産地として有名ですが、その始まりは茨城県笠間の久野窯で修行した大塚 啓三郎によって窯が作られたことを起源とします。明治時代までは生活雑器や水瓶など日用品として重宝されていましたが、時代の隆盛によって需要が減少。しかし、大正時代に入ると民藝運動の陶芸家である濱田 庄司が益子に住み、独特な作品を生み出しました。柳 宗悦(やなぎ むねよし)と濱田が益子焼を民芸品として推奨したことで、素朴で実用的な陶芸作品は一躍注目を浴びます。現在でも陶芸の町として知られ、窯元や陶芸販売店の数は約250軒にものぼります。伝統的な作品から新しい作家の作品まで並ぶ「益子陶器市」が開催され、2023年には延べ36万人が来場しました。

陶芸作品を見るのが好きだった

益子町にアトリエを構える陶芸家の小野澤 弘一(おのざわ こういち)さんは、父親が現代作家の陶器などを集めていたこともあり、陶芸作品が身近にあったと言います。学生時代に作陶を経験したことで、陶芸家になることを意識し始めます。

「小さい頃から粘土いじりや描くことが好きで、心の片隅では陶芸家になることを意識していました。展示会で作家の方に会えると作品について色々とお話をうかがっていたのですが、だんだんリサーチや勉強のような感覚になり、少しずつ“自分が作家だったら”という目線で話を聞くようになっていたのです。仕事をするなら好きなことで頑張ってみようと思い、大学を卒業した後に『多治見市陶磁器意匠研究所』へ入りました。陶芸の専門学校のような場所ですが、技術や知識の基礎を学べるだけでなく、授業や先輩方を通して作家性を意識するようになりました。大好きだった志野や織部など美濃焼の歴史を肌で感じることもできました」

縁に導かれて漆に出会う

陶芸の研究所を卒業すると、そのまま多治見を拠点に作家として活動を開始します。しかし、ほどなくして本格的な作陶のために自分の窯と大きな土地が必要になりました。腰を据えて作品作りに集中するため、生まれ育った関東周辺で拠点を探すことにした小野澤さん。たまたま紹介されたのが、栃木県の那珂川(なかがわ)町にある知人が所有していた広い物件でした。那珂川町は漆の一大産地として知られる大子(だいご)町の隣町で、この周辺には漆掻きの職人も暮らしていたため、素材や技法など多くの刺激を受けたそうです。美濃焼でも益子焼でもない、独特の作風は「この場所で漆が身近になった影響が大きい」と、小野澤さんは話します。

幻の技術「陶胎漆器」

現代では「漆器」と言えば木彫りのお椀などに漆を施したものが一般的です。これを“木胎(もくたい)”漆器と言い、漆によって耐水性や耐久性などの機能と装飾性を高めています。一方で現代の陶器には耐久性や装飾性を保つために釉薬(ゆうやく)が使われています。素焼きした陶器に釉薬を塗り、高温で焼成(しょうせい)することによってガラス質に変化させています。しかし、一般的ではないものの古くは縄文時代から陶器にも漆が使われていました。土を焼き締め、漆を施すことで水の浸透を防ぎ、艶を出していたのです。その技術が「陶胎漆器(とうたいしっき)」と呼ばれるもの。焼成技術の発展によって姿を消した技法ですが、「もともと粉引きや焼き締めの作品でも釉薬とは違う曖昧な表現を好んでいた」という小野澤さんは、漆と出合ったことで陶胎漆器による表現を模索します。

アンビバレントな魅力

那珂川町から益子に移したアトリエは、昭和、平成と活躍した陶芸家が建てた場所。益子焼の歴史が積層されたような空間です。その一角で制作にいそしむ小野澤さんの姿は静謐ながらも力強い息遣いが聞こえてきます。「原始的なものと現代的なものの融合」をテーマにした作品作りは、シンプルでいて実に複雑な工程を重ねていきます。ロクロによって土がシャープに立ち上がり、薄く緊張感のあるフォルムに手でゆがみや傾きを与えます。無造作でありながら計算されたその表情は、泥を何度も塗り重ねることでさらに深まっていきます。主に使われている土は2種類を混合しています。さらに、漆黒の陶胎漆器で4種5層、錫を使う場合は2種3層の泥を塗っては乾かし、乾いてはやすり、独特の表情を生み出していました。シャープさと柔らかさ、古さと新しさ、創造と破壊など、相反するさまざまな要素がひとつの器に閉じ込められているのです。

歪んで、傾いて、心地良くなる

「古く風化した陶器の魅力に迫りたくて、時間を進めるように何度も土を重ねてはエイジングをさせているんです。でも、ただ古いものに憧れて加工したのではイミテーションになってしまう。私の行為そのものを閉じ込めて、全部ひっくるめて新しい表情にするために漆や錫を塗り上げるのです。時を重ねた作品に迫りたいという尊敬の気持ちと、偽物でごまかしたくないという相反する気持ちから生み出された風合いと言えるかもしれません。古来の器にも自然と歪んだもの、意図的に歪ませたものとありますが、両方に魅力を感じます。一般的に左右対称の食器が少々歪むと失敗作扱いになりますが、歪みで生じる造形の動きを追求しています。歪みにさらに傾きが加わるとより面白くなります。きっと人間も一緒ですね(笑)」

進行形の作品を傍らに置くという贅沢

現在さまざまなレストランなどから、シェフから器を依頼されている小野澤さん。しかし「あくまで美術として器の造形を追求しているので、料理などの中身についてはあまり考えていない」と答えたのが印象的でした。しかし、その考えは海外のゲストも同じようで、小野澤さんの作品を料理の器としてだけでなく、花を入れたりオブジェとしてそのまま飾ったり、作品を自由に楽しんでいると言います。そんな姿を見て「海外の人は周りの目を気にせず自分なりに楽しむのがうまい」と話します。「最近、メキシコや中国などの海外にワークショップで呼ばれ、異文化に触れる機会も増えたのですが、自分の作品も影響されるのがおもしろい」と、自身の変化にも意欲的なのは意外です。先日完成した新しいスタイルの作品が9年通い続けたギャラリーに初めて受け入れられたとあって、感動もひとしおの様子。アーティストの作品となるとつい身構えてしまいますが、作家自身の変化も含めて作品と付き合う楽しみを知りました。古来より独自の美意識で進化してきた日本の陶芸。その魅力はひと言では表現しきれないさまざまな要素を内包し、時の経過とともにその印象が変わる所にあるのかもしれません。個展なども積極的に開催されているので、ぜひ手に取ってミニマリズムのなかに凝縮された魅力に触れてみてください。

小野澤 弘一

Instagram https://www.instagram.com/onozawakoichi/
<個展のお知らせ>
2024年5月1日(水)~5月7日(火)の期間、西武池袋本店アートギャラリーにて個展が開催されます。詳細はSNS等でご確認ください。
https://koichionozawa.com

InstagramPTマガジンをインスタグラムで見る